食と植
Food and Plants
料理も花も、“根っこ”をたどれば同じ植物。
そう思えたのは、2年前、ひとつの植物が身を守るための衣として、
命をつなぐための食として生かされていた、
かつての日本の暮らしと出合い直すことができたからだ。
私たちが一生をかけても経験から学びきることのできない知恵を、
過去に生きた人々は無言のうちに形として遺してくれている。
100年、200年と、地層のように重ねられてきた、
この地に生きるための工夫、その術が、今も私たちの足元にしっかりと刻まれている。
そう教えてくれたのは、茅葺き職人の相良育弥さんだった。
人が生きるために必要不可欠とされてきた「衣食住」。
「衣」のように「住」にも、過去からのたくさんのメッセージが眠っている。
私たちは、大きな時代の波にさらわれてしまいそうなこのメッセージを受け取り、
次の100年、200年へと、新たな層を重ねていくことができるだろうか。
野村友里・壱岐ゆかり
Cooking and flowers both come from plants at the “root” of it all.
We found our way to this conclusion two years ago when we rediscovered
a traditional Japanese way of life where a single plant turned into clothing
to protect the body as well as food to sustain life.
People that lived before us have taken troves of wisdom that couldn’t possibly
be gathered in a single lifetime, and quietly passed them onto us in tangible formats.
Ideas and skills for living on this land have been accumulated like
geological layers for 100 years, 200 years, and are ingrained in our modern lives.
The person who taught us this was our friend and thatcher, Ikuya Sagara.
“Clothing, Food, Shelter” are the key components that make our livelihoods.
As with “clothing”, there are so many messages from the past hidden within
the realm of “shelter.” So the question is, can we uncover those messages
before they are swept away by the tides of time and are we capable of creating
new layers of life to be passed on into the next 100 and 200 years?
Yuri Nomura ⁄ Yukari Iki
安心できる
居場所どこにある?
Where is our place of peace?
大麻布との出合いから2年がたったころ、
思いがけず、私たちは店を構えて10年を過ごした神宮前を立ち退くことになり、
新しい居場所を探さなければならなくなった。
この2年で、またたく間に都会と田舎の距離は埋まり、
通信環境さえあれば、どこにでも暮らせるようになった。
どこにでも暮らせる自由を手に入れたはずなのに、どこか不安なのはなぜだろう?
最新のセキュリティ、最新の耐震性能があれば、安心と言えるのかな?
ほんとうの安心、ほんとうの居場所は、どこにあるんだろう?
“衣”から“住”へ。
私たちの新たな居場所探しとともに、“住”の学びが始まった。
Two years after our discovery of Taima-fu, we found ourselves unexpectedly having to make the decision to give up our store in Jingumae, our home of 10 years, and finding a new place to set down our roots.
In those two years, social circumstances had brought cities and countrysides much closer and people could live wherever they pleased, as long as they were connected online.
However, despite having gained the freedom to live anywhere, there was an unshakable sense of uncertainty. Could we really say we feel secure as long as we lived in an earthquake resistant building with the latest security?
Where could we find a true sense of peace and a place of belonging?
We shifted from “clothing” to “shelter” and set out to find a new home.
Along with it, our journey in learning about “shelter” began.
何度でも直して使う、
何度だってやり直せる
Fix, use, repeat
どんな素材で、どうつくられているんだろう?
現代の住宅は、想像することも難しい。
だけど、かつての民家は、自然素材だけ。
とてもシンプルにできていた。
茅葺き屋根、土壁、ふすまや障子……日本の住居に息づいていた職人たちの仕事。
伝統技法を今の感性で受け継ぐ職人たちとの出会いから、“直せる”暮らしが見えてきた。
土に還る素材によって人の手でつくられたものは、
何度でも直して、何世代にもわたって使い続けることができる。
何度でも直しながら、“良化”していく。
服だって、家だって、人だって。
What is this house made from and how was it made?
It’s hard to imagine with the modern home.
Old homes were made entirely from natural ingredients.
Things were simple back then.
Thatched roofs, earthen walls, paper screens and doors…
the work of craftsmen breathed life into Japanese homes.
We met craftsmen who pass on traditional techniques
with a modern twist and through them, we discovered a “fixable” way of life.
Things made by hand from natural materials can be fixed
however many times and be used across generations.
The more it’s fixed, the “better” it gets.
For clothes, for homes, and even people.
相良育弥 茅葺き職人
Ikuya Sagara: Thatcher
大橋和彰 左官職人
Kazuaki Ohashi: Plasterer
ハタノワタル 和紙職人
Hatano Wataru:
Japanese paper craftsman
稲という植物を、
使いつくす
Using the whole rice plant
日本という国が生まれた、はじまりのはじまりのころ。
私たちの祖先は、この小さな島国を
「みずみずしい稲が育ち、豊かな収穫がつづく、すばらしい国」と呼び、
山や森、石や岩、木の枝一本まで、
あらゆる自然物に神さまが宿っていると信じていた。
稲は、この国で長く暮らしていくために、神さまが最初に授けてくれたもの。
この大事な稲を、お米として食べるだけでなく、
工夫をこらして最後の最後まで使いつくした。
振り返ると、“住”のいたるところに稲があった。
“衣”に欠かせなかった大麻、“住”に欠かせなかった稲。
私たちの足もとにあった二大植物。
Way back when, at the dawning of this country called Japan.
Our ancestors called this small island country,
“a beautiful land where lush rice grows and plentiful harvests continue.”
The people believed that God lived in every corner of nature from the mountains
to the forests, rocks and boulders, trees, and down to a single branch.
Rice was the first thing that God
bestowed upon the people to sustain themselves.
Not only did they consume this precious rice as food
but they thought of ways to use it to the very end.
Looking back, rice was found everywhere inside the home.
Rice was integral to “homes” as hemp was to “clothing”.
These were the two plants that we lived by.
“育てる”は“輝く”
Grow=Glow
青々とした緑色から、黄金色に輝く稲のじゅうたんが、
日本中に敷き詰められていた。
村中みんなで稲を育て、食べること、住まうこと、さまざまに使いつくし、
やがては土へと還していく。
木々や虫や動物、すべての生きものが、関わり合いながら次の種をつなぎ、
土へと還っていく連環の大きな輪の中に、人の営みもあった。
稲があれば、安心だった。
安心を得るための稲だった。
育てることが、もっともっと輝いていた。
Everywhere you went, Japan used to be an endless carpet of rice that turned from lush green to golden glimmer as the season changed.
Village people grew rice together as food, for homes, and other purposes until eventually returning it to the soil.
Trees, bugs, animals, and other living creatures played their part in passing on its seed and people’s lives were also a part of this one great cycle that returns to the earth.
There was a sense of peace as long as there was rice.
Rice was what provided us with security.
This was a time when growing had more glow.
日本最古の茅葺き民家〈箱木家住宅〉
Japan’s oldest thatched roof home
〈Hakogi Residence〉
相良育弥さんの茅葺き修復作業
Ikuya Sagara’s repairing of a thatched roof
大島農園の田植え
Rice planting at Oshima Farm
上甲 清さんのしめ飾りづくり
Kiyoshi Joko’s Shimenawa making
陶芸家の十場天伸・あすかさん一家が
暮らす茅葺き民家
Thatched roof home of ceramic artists
Tenshin & Asuka Juba and family
大島農園(栃木県)
Oshima Farm
(Tochigi Prefecture)
上甲 清(愛媛県)
Kiyoshi Joko
(Ehime Prefecture)
井上吉夫さんの稲わら
Straw by Yoshio Inoue
700年“生きてきた”家
Homes that have “lived” 700 years
日本で一番古いという、築700年の茅葺き民家を訪ねた。
動物たちの巣のように、土と木と草というシンプルな材料だけでつくられ、
数百年の時を生きてきた家。
大きな屋根の下に入ると、なんだかほっとした。
大きな木の下で、包まれているようだった。
足裏に感じる木の床はうっすらと波打っていて心地よく、
部屋じゅうをいい風が通っていた。
未来に残したい家、何世代にもつないでいける暮らしの姿が、
うっすらと脳裏に浮かんできた。
We visited a 700-year-old thatched roof home said to be the oldest existing home in Japan. This home, that has lived for centuries, was like an animal’s nest made from simple materials like mud, trees, and grass.
We felt a sense of relief upon stepping under the big roof.
Like being embraced by a majestic tree.
The chiseled wooden floor was soothing under our feet and a gentle breeze flowed through the rooms.
Images of a home to save for the future and that of a lifestyle that connects generations, started taking shape in our minds.
日本でみんなが麻布の服を着て暮らしていたころ、
お母さんが家族には内緒で、家計を支えるために
麻糸を紡ぐ内職をしてコツコツと貯めていた
お金のことを「綜麻繰り(へそくり)」と呼んでいました。
今に生きる私たちが、
今よりも“よりよい”未来の世界を思い描けたなら、
そこへ近づいていけるものづくりを
生活に取り入れていきたい。
コツコツと、ちょっとずつでもいい、
つくり手の思いに触れて「いいね」と
応援したくなるものたちを、
身の回りに増やしていきたい。
それを、私たちは“平和のへそくり”と
呼ぶことにしました。
その土地土地に「いい根」を張り、
循環するものづくり。日本固有のうつくしさへの
眼差しを持ったつくり手たちの品々を、
ここに集めました。
稲わらの日用品
Daily Items From Straw
稲わらの日用品
Daily Items From Straw
三角おむすび
Triangle Rice Balls
稲わらの日用品
Daily Items From Straw
稲わらの日用品
Daily Items From Straw
稲わらの日用品
Daily Items From Straw
稲わらの日用品
Daily Items From Straw
畳
Tatami
しめ飾り
New Year's Decorations
酒
Sake
わら半神
Straw Paper
わら灰と染色
Straw Ash and Dyeing
陶器 (釉薬)
Pottery (Glaze)
土壁
Earthen Walls
山があって、田んぼがあって、
風景が育まれていく
Mountains and rice paddies create the scenery
山、屋根、おむすび……
ぜんぶ三角だ!
Mountains, roofs and rice balls are all triangles!
素材は、土と木と草、以上。
やがては土に還る家
Simple ingredients: soil, tree, grass. A home that returns to soil
家っていうか、ほとんど屋根!
More roof than house!
葺き替えのサイクルは?
How often to re-thatch?
力を“いなす”知恵
Wisdom to “deflect” force
「弱い」じゃなく「強い」巨大地震でも
倒壊しなかった!?
“Strong” not “weak.” Withstands even huge earthquakes!?
三世代と斜め社会
Three generations and a diagonal society
“グレー”な日本人は、
「縁側」に育まれた
“Grey” Japanese were born on “engawa(porches)”
とても涼しくて、とても静か
So cool, so tranquil
燃えやすいから、火を学ぶ
Flammability as a lesson in fire
稲一本あれば、腕一本あれば、
仲間たちがいれば
What a single stalk of rice, a single arm, and good company can do
冬の寒さは、床暖房で解決
Solve winter chills with underfloor heating
ツルツルよりもデコボコがいい
Better bumpy than silky and smooth
呼吸する壁、直せる壁
Breathing walls, fixable walls
ローエネルギーな扉づかい
Low-energy doors